無料の画像編集ソフトPhotoScapeの使い方を解説します。
私が普段よく使う機能だけ紹介します。簡単なので画像編集の際に参考にしてください。
PhotoScapeの使い方
photoscapeをダウンロードします。
ダウンロードが完了し起動させるとこのような画面になります。

『写真編集』を開き編集したい画像をドロップもしくはフォルダから選択します。


このように選択した画像が表示されます。

サイズ変更
サイズ変更をクリックします。

幅と高さを調節して『適用』をクリックします。

フレーム
フレームをクリックします。

好みのフレームを選び『適用』をクリックします。

切り抜き
切り抜きをクリックします。

切り抜きたい部分を選択して『切り抜き』をクリックします。

このように切り抜きが出来ました。

文字の挿入
『挿入』をクリックします。

次に『 T(テキスト)』をクリックします。

矢印の部分に好きな文言を入力します。

赤枠の部分から文字の色やサイズ、字体が決められます。

『 T(テキスト)』をクリックするたびに新しい枠ができるので、それぞれ色やサイズを変えることが出来ます。

図や枠の挿入
『 T(テキスト)』と同じ『挿入』の中からお好みの図や枠が選べます。
ここでは『 ■(長方形)』を選びます。

図を挿入したいところを指定します。

色や不透明度は右から設定できます。

挿入した図や枠の中に、先ほどと同じ要領で『 T(テキスト)』から文字を入れることが出来ます。

おわりに
無料の画像編集ソフトPhotoScapeは簡単でとても便利です。
ブログやサイトには画像があった方が見栄えがいいですよね。
画像を編集する必要がある場合はぜひPhotoScapeを使ってみましょう。