WordPressのプラグイン『Google XML Sitemaps』の設定方法と、
Search Consoleへ連携させる方法を解説します。
『Google XML Sitemaps』はGoogleのクローラーへのサイトマップを生成するプラグインです。
サイトマップには読者さんに向けてのサイトマップ(もくじ)とGoogleのクローラーに向けてのサイトマップがあり、
この記事で解説するのは後者のサイトマップになります。
このプラグインを使用することでサイトの更新情報を検索エンジンに読み取ってもらいやすくなります。
またSearch Consoleに登録しておくことで、自分のサイトのインデックス速度を早めることができます。
Google XML Sitemapsの設定方法
プラグイン『Google XML Sitemaps』をインストールして有効化します。

『設定』から『XML-Sitemap』をクリックします。

『基本的な設定』では上の3つにチェックを入れておきましょう。

『投稿の優先順位』では「優先順位を自動的に計算しない」にチェックを入れます。

『Sitemapコンテンツ』では以下にチェックを入れてください。
- ホームページ
- 投稿(個別記事)を含める
- カテゴリーページを含める
- 最終更新時刻を含める

『優先順位の設定』では下記のように数字を変更してください。
終わったら『設定を更新』をクリックします。

スクロールで画面の一番上に戻り、あなたのサイトマップのインデックスファイルのURLをコピーします。

Search Consoleへ連携させる
Search Consoleにいき『新しいサイトマップの追加』にコピーしたURLを貼っていきます。
画面左上のサイト名がこれからサイトマップを設定していくサイトになっていることを確認しましょう。
確認したら『サイトマップ』をクリックします。

『新しいサイトマップの追加』で先ほどのコピーしたURLを入力して『送信』します。

送信してすぐはステータスのところが「取得できませんでした」となる事がありますが、
時間がたつと「成功しました」に変わります。ステータスは1時間程度で変わることが多いようです。
おわりに
プラグイン『Google XML Sitemaps』の設定とSearch Consoleへの連携作業はこれで完了です。
このプラグインを使用することでサイトの更新情報を検索エンジンに読み取ってもらいやすくなります。
またSearch Consoleに登録しておくことで、自分のサイトのインデックス速度を早めることができます。
サイトを立ち上げたら記事を投稿する前にインストールしておくといいですね^^