目標設定をすることで、やるべきことが明確になったりモチベーションが上がったりしますが、間違った目標設定をしてしまっている人も多く存在します。
こういう場合、目標設定をしても良い効果があるばかりか焦りだけが大きくなっていく…という本末転倒な事態になってしまいます。
こちらの記事ではそんなことにならないよう、正しい目標設定の方法をお伝えしていきます。
目標設定の注意点
まず『目標』には2つあります。
- 行動目標
- 結果目標
この2つのうち、自分でコントロールできるのは行動目標です。
いついつまでに月収○○万円!という目標を掲げても、『結果』はコントロールできない部分が多いですよね。
ですが、その理想的な結果を達成するための『行動』は自分でコントロールできます。
自分でコントロールできること(達成できること)に集中していきましょう。
そこで目標を立てる際に、私は次の事に注意しています。
目標をたくさん掲げない
目標を立てる時は欲張ってたくさんの目標を設定しないのがオススメです。
目標を立てる時というのは意欲が湧いている時なので、ついアレコレたくさんの目標を立ててしまいがちです。
でもあまりにたくさんの目標を掲げていると、意識が分散して集中できずに
結局目標が達成できないという事が多く、
そうなると『目標が達成できなかった』という事実が失敗体験のようになってしまって
テンションが下がります。
私の場合は「今現在の私の目標はコレ!」という風に、目標はすぐに言えるくらいの数で設定しています。
「今年の(または今月の)私の目標って何だったっけ?」という風になっている状態では、
すでに目標に対して動けていないという事が多いからです。
目標は壮大すぎないように
たとえば、まだビジネスを始めたばかりで右も左もわからないのに『月収100万円を稼げるようになりたい!』という目標を掲げたとします。
でもこれってかなりボヤっとしていますよね。
期間も曖昧だし、「具体的にどんな行動をすればいいのかな?」となってしまうし、
実際にはじめの一歩を踏み出してみると、ひとつひとつがとても地味な作業なので、
『月収100万円』が果てしなく遠く感じて気持ちが萎えるはずです。
また、『自由に生きる』とか『楽しく生きる』という漠然とした目標も、具体的な行動に落とし込めないのでオススメしません。
もちろん一番てっぺんの最終的な目標として持つのは良いと思いますが、
まずは行動しないと現実として引き寄せられないので、行動するための具体的な目標をたてましょう。
目標が決まったら
目標の細分化
人生の最終目標 ⇒ 年間目標 ⇒ 月間目標 ⇒ 週間目標 ⇒ 今日やる事
私はこのような感じで目標を細分化して、大きな目標と小さな目標をしっかり分けて考えています。
『理想的な未来のために今年は何をすればいいのか。』
『年末にその目標が達成できている状態にするには、何月までに何をどれくらい達成できている状態でなければいけないのか。』
など、逆算していけば今月の具体的な目標がわかりますし、今週の目標や今日やるべき事が見えて具体的な行動予定が立っていきます。
具体的な行動予定がたったら、あとはなるべく感情を挟まずに淡々とやるべき事をこなしていきたいですね!
定期的に目標の見直しをする
目標は途中で変更可能です!
日々コツコツと目標をこなしていく中で、
「このままでは目標を達成できないな」と思ったら、スピードを上げるなど予定を組みなおします。
どう考えても達成の道のりが遠そうであれば、そもそもの目標設定を下げてもOKです。
『達成できない自分』を責めるよりは、目標設定を間違ったという事実をただ単に受け止めて設定を変更していきます。
また反対に、はじめに設定した目標を途中でクリアしてしまう事もあります。
考えていたよりもスキルが早く身に付いたり、作業がサクサク進むなど。
これは嬉しい誤算ですよね!
この場合は次の(もっと上の)目標を掲げていきましょう。
達成度を定期的にチェックしていくのが大切ですね!
おわりに
目標設定をすることで仕事に対するやる気が上がったりモチベーションを保てます。
また、将来のビジョンが明確になることで目標が叶えやすくなりますね。
ただ、漠然とした目標や現在の自分とあまりにもかけ離れた目標では、具体的な行動に落とし込めません。
- 目標はたくさん掲げない
- 高すぎる目標はやる気が続かない
- 目標は細分化して具体的数値で設定
- 達成度を定期的にチェックする
行動がなによりも大事なので、行動ができるための目標設定を心がけましょう。
また、目標が複数ある場合は優先順位をつけるようにしましょう。(あまり多くない方が良いですが)
ぜひ明確な目標を立てて、積極的に仕事に取り組んでいきたいですね!