これからあなたが運営していくトレンドアフィリエイトブログでは、
主にGoogleアドセンスから提供される広告を利用していくことになります。
トレンドアフィリエイトブログでは通常の物販アフィリエイトのような、
商品を売るためのライティングスキルは必要ありません。
とはいえGoogleアドセンス広告は1クリックあたりたった数十円という少ない報酬ですから、
ブログ収益化にはたくさんの人にあなたのブログを訪問してもらい、
どれだけ広告を表示・クリックしてもらえるかを考えていく必要があります。
つまり、トレンドアフィリエイトブログでとても重要なのは『アクセス』ということになります。
そのため多くのブログアフィリエイターがアクセスを集めようと、
日々トレンドとなる出来事はないかとアンテナを立てています。
(中には一般人の個人情報を晒してまでアクセスを集めようとする人まで現れます。)
確かにニュースやワイドショーから芸能人のゴシップや事件などのネタを拾い、
キーワードを決めるやり方はアクセスが集めやすく、
ブログパワーが弱いブログ運営初期にはとても有効なネタの探し方とも言えます。
しかし、これは実際にやっていくとわかると思うのですが、
大物歌手の薬物逮捕や大物俳優の不倫や結婚など、
芸能人だってそう毎日やらかしてくれるわけではありません(笑)
仮に大きな話題となる出来事が起きたとしても、ライバルも非常に多いため、
ブログパワーが弱いあなたの記事が上位表示される事はなかなか難しいでしょう。
そこで、芸能ゴシップ以外のアクセスが多く集まるネタの選び方、キーワードの決め方など、
私が実際に普段から行っている方法をそのままご紹介するので、ぜひ参考にしてみてください!
この方法を使えば、仮にあなたが芸能ネタに全然詳しくなかったり、
ゴシップが苦手でどうも気が乗らない…という場合でも
毎回一定数のアクセスを集め、時には爆発的なアクセスを集める事も可能になります。
この方法はネタに困ることも、ライバルが飽和する事もありません。
早速実践してみてくださいね!
もくじ
テレビ欄を活用する
トレンドアフィリエイトブログを実践していて陥りがちなことは、『待ちの姿勢』になってしまい、自らネタを探しに行かずに収益をあげられないということです。
先ほども触れましたが、たくさんのアクセスが見込めるような大きな話題や事件は、
ただ待っていてもそうそう起きるものでもありません。
よく、「話題になるような事がありません(起きません)。」というご相談を頂きますが、
それは完全に『待ちの姿勢』になってしまっています。
もちろん、ヤフーニュースやリアルタイムアプリなどでその日その時の話題に、
アンテナを立てる事はとても大切です。
でも同時に『攻めの姿勢』も忘れないようにしなければなりません。
そのためにはあなたの方からネタを探しにいく努力が必要になってきます。
ではどうやってネタを探せばいいのか…
そこで今回紹介したいのが私が重宝しているテレビ欄からネタやキーワードを探す方法です!
テレビ欄を活用して話題になるであろうネタを探して行きましょう!
テレビ欄を活用するメリット
テレビ欄を活用するメリットは、以下の2点です。
・一定のアクセスが見込める(時に爆発的なアクセス)
・ネタを探す手間が大幅に削減できる
昨今YouTubeなどのメディアによってテレビ離れが起きていると言われていますが、
まだまだテレビからのブログ記事への流入は多いです。
テレビで話題になった事や気になった事をCM中に検索する人は非常に多く、
番組放送中から仕込んだ記事へのアクセスが爆発することは稀ではありません。
また、テレビ欄にはネタやキーワードがゴロゴロ転がっています。
だからネタに困るとか、どんなキーワードを選ぶかと悩むこともあまりありません。
どちらかと言うと「探す」というよりも、「拾う」という感覚になります。
なので、テレビ欄を活用することでトレンドアフィリエイトブログ運営の手間が
大幅に削減され、ストレスもかなり軽減されますよ^^
テレビ番組表の使い方
ネタ探しにはYAHOO!JAPANテレビGガイド〔テレビ番組表〕を使います。

WEB番組表の良いところは、放送内容や出演者はもちろんですが、
予告動画が見れたり公式ホームページへ飛べたりと、番組内容を効率的に把握できることです!
ではテレビ番組表の具体的な使い方を見ていきましょう。
テレビ番組表のタブをクリックします。

一週間分の日付から、見たい日付の番組表が見られます。

番組内容を確認したい時間帯をクリックして指定する事ができます。
また地上波・BSも選ぶことができます。

では実際にテレビ欄を活用して具体的にネタやキーワードを探していきましょう!
テレビ欄の中から食材ネタに焦点を絞る
テレビ欄からネタを探す際に有効な方法として先にお伝えしておくと、バラエティ番組の出演者を狙う方法があります。
ある程度ブログパワーがついてきたら「人気の出演者」について書けばアクセスは見込めますが、まだブログパワーが弱い場合は「インパクトのあるゲスト」を狙っていきます。
これから世に出てくる(話題になりそうな)人を狙うのがポイントです。
ですがここでは、芸能以外のネタの探し方をお伝えしたいので、同じバラエティ番組でも
芸能人とは違う視点『食材』からネタやキーワードを探していきます!
食材ネタ:具体的なキーワードの探し方
テレビ欄(バラエティ)から『食材キーワード』を探していきましょう。
『林修の今でしょ!講座』の中に食材キーワードを見つけたので、細かくチェックしていきます。

気になる番組は赤枠の番組名をクリックすると詳細が出てきます。

ここで私が必ずチェックするのが、番組概要の上の方にある『この番組を見たい人の数』です。
この数字が少ない場合は、番組自体に需要がないという事なので、当然の事ながらアクセスは見込めません。

私はここの数字が1万以下だった場合は記事にしないことにしています。
これは食材ネタに限らずどんなネタであっても、テレビ欄から記事を書く時のルールとしています。
今回は『見たい』の数字が2万を超えているので、番組の詳細をチェックしていきます。

赤字:食材キーワード
青字:その食材キーワードとセットとなるキーワード
食材に関する単語には『ハチミツ』と『バター』があります。
そしてそれぞれにセットとなる単語は、ハチミツに対して『血管』と『骨』、
バターには『免疫力』と『脳活性』が拾えました。
- ハチミツ 血管
- ハチミツ 骨
- バター 免疫力
- バター 脳活性
こんな感じでテレビ欄から拾った単語をトレンドブログのキーワードとして、そのまま使用していきます!
すごく簡単ですよね!
ライバルチェック
キーワードの候補がいくつかあがったら、ライバルチェックをします。
私が普段ライバルチェックする時に確認するのは以下の3つです。
- タイトルに狙ったキーワードが全て含まれているか
- ブログの種類
- ブログパワーの比較
タイトルに狙ったキーワードが全て含まれているか
たとえば『ハチミツ 骨』で記事を書きたいと思っていたとしたら、
実際に検索窓に『ハチミツ 骨』と入力して検索にかけてみます。

こんな感じで『ハチミツ(はちみつ) 骨』がタイトルに全て含まれているか
チェックします。
ブログの種類
次にブログの種類をチェックします。
先ほどチェックしたようにタイトルに全てのキーワードが含まれていなくても、
ここで特化ブログ(1つのテーマに特化したブログ)や企業サイト、
または物販専門サイト(Amazon・楽天など)が上位を占めていたら、
そのキーワードで記事を書くのは諦めるようにしています。
チェックするべきブログの種類は他にもあります。
独自ドメイン(あなたが運営するブログはこの独自ドメインのはずです)か
無料ブログ(アメーバブログなど)かをチェックします。
上位表示されているライバルサイトが無料ブログだった場合は、基本的には勝てる可能性があると判断しています。
もちろん無料ブログにもコンテンツが充実した強いブログがありますが、
基本的に本気で収益化を目的としているブログは独自ドメインのはずです。
だから無料ブログは基本的に収益化を目的として作り込んでいないと認識しています。
(たとえ収益化していたとしても)
実際に中身をチェックしてみるとよくわかると思います。
ちなみに「Yahoo!知恵袋」や「教えてgoo」などのQ&Aサイトは、
私はライバルと見なしません。
そのキーワードに対して、疑問が上位に来ているという事は答えとしてのサイトがまだ少ないと考えて必ず書くようにしています。
ブログパワーの比較
さきほどのブログの種類でも触れましたが、特化ブログ(サイト)(1つのテーマに特化したもの)や企業サイト、物販専門サイト(Amazon・楽天など)はライバルとしてかなり強いと判断します。
独自ドメインを使用した同じアフィリエイターのブログがライバルにいた場合は、
記事数や記事のボリューム、内容の濃さなどから、勝てるか勝てないかを判断します。
実際にブログ運営をしていく上で自分より強いか弱いかはわかるようになりますが、
MOZなどのサイトパワーをチェックするツールを利用するのも良いと思います。

MOZを使うと、このようにそれぞれのブログ(サイト)のパワーがわかります。
あなたのブログと同じか弱いサイトが上位表示出来ていたら勝てる可能性があるので
積極的に書いていきましょう!
食材ネタ:記事のサンプル
実際にテレビ欄から拾った食材ネタで記事を書くとしたら、どんな感じで書けばいいか
気になると思います。
そこで、サンプル記事を用意してみたので参考にしてくださいね。
基本的には拾ったキーワード通りの記事を書いていきます。
『サバ カレー 花粉症』
たとえば、このキーワードで書くとしたら、これは「サバカレーが花粉症に効く」という内容を求めているキーワードでしょうから、そのままの記事を書いていけばOKです。
番組の予告動画があれば、必ずチェックして番組内容に沿うような内容にします。
<サンプル記事>
タイトル:
【効果あり】花粉症にはサバとカレーの組み合わせが最強だった!
導入文:
花粉症シーズンの夕飯のメニューで外せないのがカレー!そしてサバなどの青魚。
花粉症に長年苦しんだ私が、お薬ではなく食生活の改善からアレルギー症状を抑える実践をしていきながら、実際に効果のあったものを紹介します。
実際にところ今でもお薬には頼っていますが、
今まではシーズン中盤には早くもお薬が効かなくなって
高額な漢方薬を併用したり、花粉症に聞くとされる高額なお茶を取り入れたりと
花粉症状だけなく金銭的にも苦しかったのですが、
食事などの食べ物を気を付けることでだいぶ楽になりました。
具体的にどれくらい楽になったかというと、
+αの薬代をかけても快適に過ごしきれなかった苦しい花粉症シーズンを、
病院で処方されるお薬だけで快適に過ごせるようになっています!
症状が軽い方であれば、お薬なしでも比較的快適に過ごせるかもしれません。
この記事では花粉症の症状的にも金銭的にもかなり楽になった花粉対策メニューであるサバカレーの魅力を紹介します。
見出し1:花粉症にはカレーがおすすめ!!

カレーに使用されているたくさんのスパイスの中には抗アレルギー作用のあるものがあり、
カレーを食べるだけでも花粉症の症状にかなり効果が期待できますよ!
特にジンジャー・ターメリック・マスタードがアレルギーに効果を発揮してくれます。
もともとカレーは大好きでよく食べる私ですが、花粉症シーズンは特に頻繁に頂くようにしています^^
そもそも花粉症には体の免疫機能を上げることが超重要で、そのためには腸内環境を整えるのがベスト!!
身体の冷えは腸内環境にとても良くないので、たくさんのスパイスが使われているカレーを食べて体を温めることは腸内環境が整えられ、免疫力アップに効果的なのです♪
ちなみにカレーに含まれるスパイスの中で特に免疫力を上げてくれるのがターメリックです!
詳しく言うとターメリックに含まれるクルクミンという成分が腸内環境を整えるのに良い働きをするんですね。
具体的には細菌やウイルスに対抗するタンパク質を3倍に増やしてくれるそうですよ!
また免疫細胞のダメージを防いでくれるので、免疫力の低下を防ぎます。
見出し2:花粉症にはサバも効果的!

花粉症の原因は「ヒスタミン」というアレルギー物質になります。
このヒスタミンの働きを抑えることが、花粉症のアレルギー症状をおさえるためには重要になってきます。
ヒスタミンの働きを抑えるのに良い働きをするのはどんな食材かというと、サバです。
サバのような青魚に含まれるDHA(ドコサヘキサエン酸)やEPA(エイコサペンタイン酸)が、ヒスタミンの働きを抑える働きを持っているのです。
私はお肉が大好きで、魚はどちらかと言うと苦手…でも花粉症の苦しさから逃れるために、このシーズンは頑張って食べるようにしています(笑)
と言っても焼き魚はグリルが汚れるし部屋も魚くさくなるし…
しかも!このサバはたまに食べるのでは効果が少なく、最低でも1か月は食べないと効果がありません(>_<)
そこで便利なのが人気のサバ缶なのです!
そのまま食べても良いし、花粉症に効果のあるカレーに入れるのもおすすめなのです!
まとめ:
花粉症シーズンに頻繁に食べた方が良いカレーとサバ。
もちろん別々に食べてもいいけど、サバカレーってネット上にもレシピがたくさんあるほど、最近ではメジャーな食べ方です。
サバ缶は臭みも少ないものが多く、カレーと一緒に煮込んでも全然臭くなりませんよ♪
花粉症シーズン到来前からぜひ試してみてくださいね!
すでにライバルチェックもしてあるわけですので(それほど作り込まなくても大丈夫なところで戦っているので)、記事自体はこんな感じでOKです。
番組内容は必ずチェックし、追記が必要であればしていきます。
タイトルに番組名を入れるか入れないか
記事タイトルに番組名を入れるか入れないかというのは、キーワードに番組名が入るかという事ですね。
「サバ + カレー + 花粉症」
「番組名 + サバ + カレー + 花粉症」
番組名を入れた方が番組名も含めて検索された場合、当然ですがアクセスは多いです。
ですが、食材ネタは同じような内容の番組が放送された場合に再度アクセスを集める事もできます。
私の場合ですが、基本的には番組名は入れずに記事を書いていきますが、
冒頭部分で番組名を入れて、テレビから来た人を意識しています。
放送が終わって数日後(アクセスが落ち着いたら)、番組名は削除しています。
私がチェックしている番組
テレビ欄から食材ネタで記事を書く際に、実際に私がよくチェックする番組をご紹介します!
まずはゴールデンタイムから⇓
名医のthe太鼓判(TBS)月曜夜7:00
この差って何ですか(TBS)火曜夜7:00
林修の今でしょ講座(テレビ朝日)火曜夜7:00
教えてもらう前と後(TBS)火曜夜8:00
ソレダメ(テレビ東京)水曜夜7:00
世界一受けたい授業(日テレ)土曜夜8:00
嵐にしやがれ(日テレ)土曜夜9:00
次に深夜枠をご紹介します⇓
テレビ千鳥(テレビ朝日)月曜夜1:56
(「ダイゴズキッチン」というコーナー)
家事ヤロウ(テレビ朝日)水曜夜11:15
ゴールデンタイムで紹介した番組から拾えるキーワードは「食材×健康ワード」が多く、
深夜枠では「食材×レシピ」「料理名×場所」などが多く拾えます。
※嵐にしやがれはゴールデンタイムですが、拾えるキーワードは深夜枠と同じと考えてください。

まとめ
以上でテレビ欄からアクセスを集める超簡単なネタ・キーワードの選び方の解説を終わります。
この方法を使えば、芸能ネタに全然詳しくなかったり、
ゴシップが苦手で記事を書くのがどうも気が乗らない…という場合でも、
ストレスなく記事作成が出来ると思います。
食材ネタは毎回一定数のアクセスを集めるほか、同じような番組が放送された場合に
繰り返し検索される事が多いです。つまり記事の使い回しが可能という事です。
しかもこの方法はネタに困ることがありません。テレビ欄を見れば必ずキーワードは見つかります。芸能人ネタに比べライバルが飽和する事もそれほどありません。
ぜひこの記事を参考にして早速実践してみてくださいね!