All in One SEO Packの設定方法や使い方を解説します。
All in One SEO Packは、WordPressのSEOを強化するためのプラグインです。
設定する箇所が多いのでこちらの記事を参考にしてみてください。
もくじ
All in One SEO Packの設定方法
ダッシュボード『プラグイン新規追加』⇒ All in One SEO Packをインストールし有効化します。

ダッシュボードに『All in One SEO Pack』が出現するのでそこから設定をしていきます。

一般設定
『一般設定』は私は以下のように設定しています。

ホームページ設定
『ホームページ設定』ではサイトの情報を入れていきます。
※テーマJINを使用している場合はこの設定はJINでもできます。
ホームタイトル:サイトのタイトルを入力
ホームディスクリプション:サイトの説明文を入力

タイトル設定
タイトルの書き換え:『有効』にチェック
投稿タイトルのフォーマット:『%post_title%』

ウェブマスター認証
『ウェブマスター認証』の赤枠内にウェブマスターツールの埋め込みコードを入れることで、All in One SEO Packを使ってウェブマスターツールの承認作業ができます。
※こちらの記事では入力を省きます。

Google設定
『Google設定』ではGoogle Analyticsの設定ができます。
※こちらの記事では入力を省きます。

Noindex設定
私は以下のように設定しています。

詳細設定
『詳細設定』では『ディスクリプションを自動生成』にチェックを入れます。
これによりディスクプリクションに何も入力しない時でも自動で本文からディスクプリクションを生成してくれます。

キーワード設定
赤枠の3つのチェックを外します。
チェックがしてあると各記事でメタキーワードが自動生成されてしまいます。
メタキーワードは記事を書くたびに手動で入れていくため外しておきます。

最後に『設定を更新』をクリックして設定は完了です。

All in One SEO Packの使い方
設定が完了すると記事の新規投稿画面の一番下にAll in One SEO Packが表示されます。

・タイトル:ブログ記事のタイトルを入力
(検索結果で表示された時に31文字までしか表示されないのでなるべく31文字以内にします。)
・説明文:ブログ記事の説明文を入力
(入力しない場合は、本文の頭の部分から自動に入力されます。)
・キーワード:検索されたいキーワードを入力
おわりに
All in One SEO Packの設定方法を解説しました。
とりあえずはじめは私の設定を参考に設定していただき、慣れてきたらお好みで設定していただければと思います。